No.310 償還期限なし、利率ゼロの国債の、中央銀行による直接引き受け。政府は調達した資金で、国家プロジェクトを遂行する。 ・・・インフレ率が設定上限を超えた場合にのみ、この国債を償還する。
償還期限なし、利率ゼロの国債の、中央銀行による直接引き受け。政府は調達した資金で、国家プロジェクトを遂行する。
・・・インフレ率が設定上限を超えた場合にのみ、この国債を償還する。
産業、そして経済の拡大。その為に、民間産業が行わないプロジェクトを国家が行う。その規模だけ、経済は拡大する。経済の規模に相応した通貨を社会に流通させる。
資金調達が適切なら、例えばNASAのプロジェクトは、全世界の全てを革命的に変革させる。
説明しましょう。
産業における生産は付加価値生産。付加価値は、商品の生産の際の、貨幣的価値のゼロからの創造。為された付加価値に対して、通貨が供給されなければならない。
商品が購入される事だけが、付加価値を決定する。
従って、国家プロジェクトが遂行される時点で、付加価値生産は決定する。商品が使われなかったら、単なる消費。例えばピラミッド建設は、巨大消費。古代エジプト経済を支えた。
ただし、付加価値生産が行われなくなった時、その規模の通貨を回収する。インフレ率が設定された上限を超えた時だけ、その国債を償還する。
この国家プロジェクトに税金を使う事は不適切。プロジェクトの規模だけ、民間事業は収縮する。マクロ経済学の基本だと思う。資産家達が国債を購入することも同じ。
コロナ不況克服の視点からの、人類の宇宙への移住プロジェクトの提案。・・・巨大な経済拡大の可能性が予想されます。
僕は、経済の規模を拡大する為に、国家プロジェクトを提案しました。産業における生産は、付加価値生産である。付加価値生産は、貨幣的価値のゼロからの創造である。創造された貨幣的価値に対して、通貨が供給されなければならない。中央銀行が新たに通貨を発行し、それを生産者に配達しても構わない。
ただ、問題に気がつきました。今まで行われていた付加価値生産が行われなくなったら、発行して供給した通貨を回収する必要がある。さもにくば、ハイパーインフレが生起する。
利率がゼロで無期限の国債の採用を提案します。その国債の購入者は、中央銀行に限定します。中央銀行は、インフレ率が設定された上限を超えたら、その国債の償還を政府に要求する。
「広大な宇宙のどこかで、人類の子孫の誰かが生存を継続する。」NASAは、この最終目的を設定しているはずです。しかし、資金規模の制約の為に、プロジェクトの発想を諦めているでしょう。
だから、この資金供給方法を提案します。ワープ航法やブラックホールエンジンの研究なども付加価値生産になるでしょう。国家プロジェクトは、実行されることにより、付加価値生産が成立する。
NASAのプロジェクトは、一つ一つがそのまま新しい産業となる。僕が上の最終目的を提案する理由は、最も多くのプロジェクトを生み出す要因になるからです。
国家のプロジェクト。国債を中央銀行が直接買い取る事が適切な理由。
国家のプロジェクトに、税金を使う事は不適切です。民間産業の業績を圧迫します。マクロ経済学の基本です。国債を資産家達が購入することも、同様です。後者は、大恐慌の要因にもなるでしょう。
産業における生産は、付加価値生産です。貨幣的価値のゼロからの創造です。付加価値生産が実現した時点で、そこに通貨が供給されなければならない。
付加価値生産の実現の決定は、その商品の購入により決まります。商品が役に立たなければ消費です。ピラミッド建設は巨大消費。古代エジプト経済を支えた。
国家のプロジェクトは、実行された時点で付加価値生産が成立する。中央銀行が通貨を新しく発行して、その通貨を政府に贈与して、政府が、その通貨をプロジェクトを委託した業者に支払う。それでOK。
中央銀行による国債直接引き受けによるケインズ政策が新産業の創造なら、債務返済されなくて適切。中央銀行だけが購入する国債の利息をゼロにする。
通貨の新規発行が必要。国家のプロジェクトは、新しい産業。既存の通貨は、既存の産業の為のもの。新産業の誕生には通貨の新規発行が必要。
感染症対策、気候変動対策、新産業の創造は経済を拡大する。新しい国家プロジェクトは新しい人々を雇用する。彼らが消費する事は、GDPを拡大する。彼家らは既存産業の商品を購入する。
コロナパンデミックによる航空業界の危機に対する提案。
個人やビジネスが航空機を利用しないならば、政府が利用する事を提案します。
マクロ経済学的には、産業における生産は、付加価値生産。貨幣的価値をゼロから創造する。生産された付加価値の規模だけ、通貨が供給されなければならない。この通貨は、誰かから借金する必要はない。中央銀行が発行して、そのまま付加価値生産者に配達すれば良い。
古代ローマ帝国では、強力な金鉱が、ローマ経済を支えていた。採掘した金で金貨を作り、その金貨でローマ政府が買い物をしていたのでしょう。産業に、強力な生産力があっても、誰も商品を購入しなければ、生産はなされなくなる。だからローマ政府が、金貨でせっせと買い物した。ローマ経済は、繁栄した。
航空機にとって、人間や人を移動させる事が付加価値生産です。政府が、民間産業が行わないプロジェクトを行う事が付加価値生産です。
経済にとって、代金が支払われて商品が購入される事が重要です。購入された後に、使われようが捨てられようが関係ない。
金鉱が無いなら、中央銀行が通貨を発行できる。仮に、庭を掘ったら1兆ドルが出てきたら、そのお金を使うなら問題はない。政府は、とりあえず旅客機をチャーターして飛ばしましょう。中央銀行に通貨を発行させて、それを貰って、パイロットや職員達に給料として払いましょう。
Prev
コメント
コメントを投稿