NO.093 イランの参加。・・・ テーマラベル : サウジアラムコの200兆円の信用創造(Money creation)が建設するDar al-Islam。カテゴリーラベル : マクロ経済学、宗教社会学、ジハード、イラン
ダール・アルイスラーム(dār al‐Islām)について、僕は、以下の記述を唯一の根拠にしています。
インターネットのフリー百科事典のウィキペディアで、ジハードについて、調べてみました。以下に、引用します。
この記事は、日本の平凡社の世界大百科事典からの転機であるとの事でした。
著作権の問題は、解決されていると判断しました。
「イスラム法の理念では,世界はイスラムの主権の確立されたダール・アルイスラームでなければならない。まだその主権が確立されていない世界は,ダール・アルハルブdār al‐ḥarb(戦争世界)と定義され,そこではイスラムの主権が確立されるまでジハードが必要となる。」
ジハードの語源は、「努力。」らしい。世界平和を実現させる為に、イスラム教徒は、不断の努力をしなければならない。
この努力は、永久的に継続されなければならない性格のものらしい。
世界平和を実現させて、それを維持する努力は、人類が存続する限り、維持され続けなければなら無い。
これは、歴史の鉄則です。
ダール・アルイスラーム(dār al‐Islām)の定義は、どうも、コーラン(Quran)とは別のイスラムの法典に決められている事らしい。
ならば、コーラン(Quran)を直接解釈しようかとも思いました。しかし、コーラン(Quran)は、アラビア語で朗読しないと、読んだことにはならないらしい。
アラビア語を理解できない僕は、コーラン(Quran)を、直接、読む事は無意味です。
イスラムの法典を作った人は、コーラン(Quran)をアラビア語で朗読して解釈しただろうし、コーラン(Quran)に矛盾した法典は、作らないだろうと、結論することにした。
法典を作った人は、法典を作ることに責任を負ったでしょう。
法典は、現実の世界に、適用する事が可能でなければならないものです。
ダール・アルイスラーム(dār al‐Islām)は、全ての問題に対して、平和的に解決する方法を、見つけ出した世界です。
問題解決の為に、戦争を行う事が必要な場合もある世界は、ダール・アルハルブdār al‐ḥarb(戦争世界)です。
ジハードの目的は、ダール・アルイスラーム(dār al‐Islām)の建設です。
そして、ダール・アルイスラーム(dār al‐Islām)の建設は、全てのイスラム教徒の義務です。
サウジアラビアの義務であり、イランの義務です。
今までの世界は、ダール・アルイスラーム(dār al‐Islām)を建設する方法を、見つける事ができませんでしたが、サウジアラムコは、見つけました。
今まで、サウジアラビアとイランは、軍事的にも対立してきましたが、それは、今までの世界が、ダール・アルハルブdār al‐ḥarb(戦争世界)だった為です。
イランとサウジアラビアの間の問題を、平和的に解決する方法を、今までの世界は、見つける事ができませんでした。
イランが、このダール・アルイスラーム(dār al‐Islām)に参加することにより、サウジアラビアとの間の問題は、平和的に解決されます。
ホルムズ海峡の航行の安全の確保は、ダール・アルイスラーム(dār al‐Islām)の義務です。即ち、サウジアラビアとイラン両国の、共通の義務です。
コメント
コメントを投稿