NO.043 「有志連合の結成は、国際連合解散の予兆であった。」後世の歴史家は、そう評価するかもしれません。 トランプ大統領のアメリカファーストは、アメリカが世界情勢のリーダーとして最後の責任を負う意思を変更した事なのかも知れません ・・・ テーマラベル : アメリカファーストによる国際連合解散の可能性, 中国が提案する一帯一路構想(Belt and Road)へのロシアの参加 カテゴリーラベル : the Coalition of the 一帯一路(Belt and Road)へのロシアの参加
「有志連合(the Coalition of the willing)の結成は、国際連合解散の予兆であった。」・・・後世の歴史家は、そう評価するかもしれません。
僕は前の記事で、第二次世界大戦後の世界情勢は、アメリカのヴィジョンにより、国際連合を中枢として構築された事に言及しました。
アメリカは、リーダーとして、現在の世界情勢において、最後の責任を負う立場でした。
世界各国は、アメリカのヴィジョンが最も的確だった事、そして、アメリカが世界情勢において最後の責任を負う意思を有している事を認めてきました。
それ故に、世界各国は、アメリカをリーダーとして承認し、アメリカのヴィジョンにより構築された現在の世界体制を支持してきたはずなのです。
.
現在のトランプ大統領のアメリカファーストは、原則的に、アメリカがリーダーとして、世界情勢のリーダーとして最後の責任を負う意思を撤回したものです。
ただし、アメリカが、アメリカファーストをどの程度徹底させるかにより、事情は変わってきます。
今、アメリカが有志連合(the Coalition of the willing) の結成を宣言した事は、アメリカが、リーダーとして世界情勢に最後の責任を負う事をやめて、アメリカファーストを徹底する意思である事が明らかになった事を意味します。
多くの国際連合加盟国が、国際連合に加盟し続ける価値が無くなったと判断するに至った可能性が高いと思います。
「今のアメリカは、アメリカの利益だけの為に、国際連合を利用する。我々が、国際連合に加盟し続けていても、アメリカは、我々を、アメリカの利益の為に利用するだけで、我々に利益はない。」
多くの国々は、そう認識しているだろうと思います。
多くの国際連合加盟国は、アメリカの要求には従ってきたはずです。アメリカが、世界情勢のリーダーとして最後の責任を負う意思を持ち続けてきました。それ故に、多くの国際連合加盟国は、アメリカの要求に、従うだけの価値があると判断してきたからです。
この事は、多くのアメリカ企業にとって、利益となってきたはずです。多くの国際連合加盟国の政府は、アメリカ企業を優遇する事を念頭に置いて、政策を行わなければならなかったはずです。
国際連合加盟国が、アメリカから心が離反すれば、国際連合は求心力を失います。
この状態が続けば、国際連合は解散すると思います。
アメリカが、世界情勢のリーダーであり続けた事により、負担も負ったでしょうが、利益もあったはずなのです。
アメリカは、いずれこの現実を理解するに至るはずです。
今後、どのような経緯をたどって行くでしょうか?まず、有志連合の結成に、対応策を見つけ出す事に迫られる国々があるでしょう。
ロシアや中国にとっては、有志連合の存在は、自分達に有利なものでは無いでしょうから。
両国は、中国が構想している一帯一路構想(One Belt One Road)を、積極的に推進するようになるでしょう。
中国にとって、ロシアの豊かな天然資源を確保できたら、インド洋を経由した中東からの石油輸送路に頼る必要もなくなるでしょう。
中国とロシアは、アメリカに依存しない経済圏の確立に、全力で邁進する事になるでしょう。
そして、アメリカから離反した国際連合加盟各国が、これら両国と、積極的な協力関係を求めるようになるでしょう。
日本にとって、中東からインド洋を経由した石油輸送ルートを、自力で確保する事は無理です。
ならば、日本経済が中東の石油に依存している事自体が、最初から無理だったのです。
日本は、国家方針を見直す必要があると思います。
日米安保条約も、どうなるかはわからないと思います。日米安保条約が廃棄されて、日本は、新たにロシアや中国と同盟を結ぶことも、可能性としては、有り得るでしょう。
アメリカは、国際連合加盟国が次々に離反してゆく事により、今まで直面することのなかった様々な困難に直面するようになると思います。
こうした事は、世界情勢の戦略地図を、大きく塗り替えてゆく事になると思います。
日本にとっては想定外の事件の続出で、日本は、行動不能に陥ると思います。
コメント
コメントを投稿